JEM鉄筋システム構成

JEM鉄筋システム構成

絵符レイアウトを他のPCへ移行する方法

JEMドライブ送受信機能を使って、
絵符レイアウトデータを他のPCへ移行する方法を説明します

送信編 ~ 移行元のPCからJEMドライブへ送信します ~

JEMウェルカムセンター(ライセンスセンター)を起動

   ↓
『JEM絵符デザインSTUDIO』の【起動】ボタンをクリック

   ↓

よく使う絵符デザインの一覧画面が開くので、移行したいデザインをクリック
   ↓
編集画面が開きます

画面左上の『ネットワーク』タブをクリックして、メニューを切り替えます
   ↓

『データセンターに送信する』をクリック
   ↓

『送信』ボタンをクリック
   ↓

   ↓
※表示された8桁の番号を控えておいて下さい(受信時に必要となります)

 

受信編 ~ 絵符レイアウトをJEMドライブから移行先PCへ取込みます ~


   ↓
(ウェルカムセンター上下スクロールバーで下方へ移動して)
『JEMドライブ(ファイルの受信)』の【起動】ボタンをクリック

   ↓
JEMドライブ送信時に控えておいた8桁の番号を入力して『受信』ボタンをクリック

   ↓
『絵符を登録する』をクリック

   ↓

『OK』をクリック

以上で、絵符レイアウトの移行作業は完了です。
実際に印刷して確認して下さい。

最近の記事 おすすめ記事
  1. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  2. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

  3. 径加工区分本数_加工重量一覧[No.1102]

  4. 加工形状分析表 詳細版[No.1101]

  5. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  6. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

  7. 径加工区分本数_加工重量一覧[No.1102]

  8. 加工形状分析表 詳細版[No.1101]

  9. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  10. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

  1. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  2. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

  3. 径加工区分本数_加工重量一覧[No.1102]

  4. 加工形状分析表 詳細版[No.1101]

  5. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  6. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

  7. 径加工区分本数_加工重量一覧[No.1102]

  8. 加工形状分析表 詳細版[No.1101]

  9. 径部材別加工重量一覧の作成方法[No.1104]

  10. 階部材別加工重量一覧の作成方法[No.1103]

TOP